ロボットと人が共生する社会において求められるプロフェッショナルとは、どのような存在なのだろう?サービスロボティクス専攻は、この疑問から始まりました。今後市場の成長が見込まれているサービス分野のロボット市場において、求められるのは「ロボットの活用機会をデザインできる」プロフェッショナルだと私たちは考えています。活用機会をデザインするためには、ロボットそのもののことから、ビジネス、そして実際に社会実装を行うクリエイター像について知っていなければなりません。リーダ- ズプログラムは、現在の日本のサービスロボット市場をリードする第1人者たちから、これらのテーマを一気通貫で学ぶ3ヶ月間。ロボット市場に参入する第1歩を一緒に踏み出しましょう。
コース名称 | サービスロボティクス専攻 リーダーズプログラム |
---|---|
対象 | ロボット市場に関心を持つビジネスマンで、日本のロボット市場の全体図を学びたい方。 |
目的 | 日本のロボット市場をリードする有識者から違う観点で講演をいただくことで、市場全体の青写真を描き、ロボット市場に参入する下地を作る。 |
期間 | 3ヶ月、全10回 ※現在次回開講は未定となっております。 |
受講料 | 66,000円(税込) |
定員 | 40名 |
場所 | デジタルハリウッド駿河台キャンパス 駿河台ホール |
We provide something new in the robot world.
私たちはコミュニケーションロボットをメインターゲットとしたロボット関連ビジネスを専門に行う会社です。
事業を通して、ロボットの普及に貢献できるよう全力で邁進いたします。
お問い合わせは
下記フォームよりお願いいたします。
#1 | 日本のロボット市場の全体像や、今後のロボットビジネスについてサービスロボット概論 |
---|---|
#2 | Pepperの紹介と、コグニティブロボット(Pepper×Watson)が普及する未来 |
#3 | ロボットを活用したデジタルマーケティング |
#4 | Boccoの紹介と、ロボットスタートアップが作るロボット像のあり方、そして今後の展望 |
#5 | ロボットの制御ソフトウェア「V-Sido OS」の導入紹介と、ロボット向けソフトウェアビジネスの未来 |
#6 | ロボット共生社会のビジネスと安全性への配慮について |
#7 | RoboHonの紹介と、人の身近にいるパートナーロボットのあるべき姿 |
#8 | サービスロボットに関わるプロフェッショナル像 |
#9 | ロボット共生社会のクリエイター像とHuman Robot Interactionとは? |
#10 | ロボットと人のコミュニケーションのあり方、エンターテイメント分野でのロボットの未来について |
お問い合わせは
下記フォームよりお願いいたします。
多くの大学が立ち並ぶ,日本有数の知の集積地,御茶ノ水。世界に誇るポップカルチャーの中心地,秋葉原。
デジタルハリウッドロボティクスアカデミーは,このエリアにキャンパスを構えています。
2016年10月には、デジタルファブリケーション工房「LabProto」もオープン。ロボットの社会実装をサポートしていきます。
お問い合わせは
下記のフォームよりお願いいたします。
デジタルハリウッド大学 駿河台キャンパス
駿河台キャンパス交通アクセス
JR「御茶ノ駅」聖橋口より徒歩1分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」直結
丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分